バウハウスの見せ方上手なミサワホームの博物館とバウハウスデザインの面白本 / 『バウハウスと茶の湯』山脇 道子著を読む
ミサワホームのバウハウス展と書評 この展覧会で、カンディンスキー出題の課題をやった後、彼の絵画や作図を見ると、あの奇妙な直線と円で構成される絵画に、しっかりと理論的な裏付けがなされていることを、驚きをもって理解できた。
ミサワホームのバウハウス展と書評 この展覧会で、カンディンスキー出題の課題をやった後、彼の絵画や作図を見ると、あの奇妙な直線と円で構成される絵画に、しっかりと理論的な裏付けがなされていることを、驚きをもって理解できた。
シャルトルの青色で有名なステンドグラスの中には、中世の様々な職業が描かれたものがある。その中にはワイン製造にかかわるものもあり、当時連載していた「お酒と旅」をテーマにしたエッセイの話題にちょうどよかったので、単眼鏡持参…
最近のテレビにはHDMI端子が必ずついている。そこで、旅先ではノートパソコンをダブルモニターにする目的でHDMI ケーブルを常に持参している。テレビのモニターを追加のパソコン画面として利用するのだ。ダブルモニターになる…
シカゴやニューヨークの地下鉄券売機、そこでのチケットの買い方。 スワイプ式/ICチップ式、ZIPコードなど海外でのクレジットカードの問題。
シカゴのアパートにて、到着時に大家さんから渡された鍵と玄関のドアノブ。さて鍵穴はどこで、どうやって開けるか、わかりますでしょうか(笑)?海外でアパートを借りると最初の難関が鍵の受渡しとその解錠方法です。 以前、同様の質…
BMWのオートバイ パニアケース(サイドボックス/バイクケース)のリッドというカバー(蓋)を、厚いものから薄いものに交換した。これによってバイクの横にサイドボックスが車幅から大きくはみ出すこともなく、短期間の旅やショー…
美顔と言ってもオートバイの話。ツーリングをより快適にする為にカウル(カウリング、フェアリング)を変更し「GIVI エアロダイナミクススクリーン (BMW R1150R 用 A146)」 をバイクに取り付けた。目的は高速…
ヨーロッパ旅行のコンサートホールの思い出の為に、大枚をはたいてハイレゾオーディオを買ったお話。 オーディオとの馴れ初めは、社会人1年目の大借金から始まった。慣れぬ仕事と残業の日々で、大学時代のヨーロッパ旅行への思い出にしょっちゅう逃避していた(笑)。そして、旅の最中に聴きまくった夜ごとのコンサートの記憶を懐かしんでいた。