オーディオシステムの変遷-CDプレーヤー編 / ESOTERIC K-03XDへX-50wから25年ぶりのグレードアップ
四半世紀使用したCDプレーヤー ESOTERIC X-50w を買い替えた。途中はDACをかましてCDトランスポートとして使用していたが、SACDも増えてきたことだし、CDプレーヤーのパーツメーカーもどんどん少なくなっ…
四半世紀使用したCDプレーヤー ESOTERIC X-50w を買い替えた。途中はDACをかましてCDトランスポートとして使用していたが、SACDも増えてきたことだし、CDプレーヤーのパーツメーカーもどんどん少なくなっ…
凄惨な時代に音楽が果たす役割は大きい。ベルリンの壁が崩壊してから四半世紀が経過。戦後ベルリン・フィルの復活に貢献した指揮者レオ・ボルヒャルト(Leo Borchard)に思いを馳せる。● ベルリン逗留中に読んだ終戦前後…
ドイツのドレスデンを訪れた。運良くドレスデン音楽祭の真っ最中。そこで「オペラにここまで心を動かされたことはなかった」という体験をした。宮殿の中庭で行われた野外オペラのことであった。● コンサート形式のオペラ上演かと思い…
Technics SL-G700の導入がうまくいき、その音に惚れ込んでしまったので、SL-G700の力をもっと引き出したいと考え、室内にお手軽なルームチューニングを施した。使用したチューニングツールは、ウクライナの吸音…
先日、オーディオ店で入社4ヶ月の若者から指南を受けた。この時に痛感したのは、やはり若者は耳が良いことである。一緒に試聴したのだけど、うらやましいほど耳が良い。そして、各メーカーの音の比較を尋ねると、雑誌など評論家のコメ…
バーグマンのフロントボックス内部には、12V36Wまで使用できるシガーソケット(アクセサリーソケット)が標準でついている。しかし、フロントボックス内なのでそのままでは充電用途くらいしか使い道がない。そこで、フロントボッ…
(前回から続く)横浜にある海外移住資料館(Japanese Overseas Migration Museum)で、日系アメリカ移民の歴史を俯瞰して学び、書籍『フッドリバーの一世たち―アメリカ・オレゴン州フッドリバーに…
ホンダ フォーサイト (Foresight)から乗り換えて1年ほど経ったバーグマン200、中古車なのでバッテリーに不安があるのと冬場でもあるので、バッテリーを交換をしてみた。するとエンジン始動も快調になり、エンジンの回…
LINN CLASSIK Tを長く使ってきたが、スピーカーケーブルの接続が特殊プラグ(LINN LSP1)の為に煩雑であった。これが今般やっと解決した。そして、ケーブルと交換するとKEF LS3/5aがまだまだ現役であ…
(前回から続く)横浜にある海外移住資料館(Japanese Overseas Migration Museum)のおかげで、日系アメリカ移民の歴史を俯瞰することができた。しかし、米国に移住した日系移民1世の詳細を知るこ…