LINN CLASSIK Tを長く使ってきたが、スピーカーケーブルの接続が特殊プラグ(LINN LSP1)の為に煩雑であった。これが今般やっと解決した。そして、ケーブルと交換するとKEF LS3/5aがまだまだ現役であり、続投することにした。
また、合わせてMITのスピーカーケーブルに変更したところKEF Q700の音が激変した。たまにケーブル関係をいじるといろいろ発見があって楽しい。そろそろ新しいスピーカーケーブルの導入も考えたくなった。
● KEF Q700のケーブルをMIT社製に交換
● LINN CLASSIK T を再起動
● BDAプラグを変換し LINN CLASSIK Tにバナナプラグをつなぐ
● LINN CLASSIKにFMラジオ用の伸縮アンテナを取り付ける
● KEF Q700のケーブルをMIT社製に交換
もろもろオーディオ機材を整理をしていたところ、スピーカーケーブルが出てきた。メインシステムのケーブルを新調した際にしまったまま忘れていたらしい。MIT(Music Interface Technologies)社の Terminator 4s というケーブルで、当時の定価は 29,000円。MIT社の製品群の中では廉価版に位置する。
そこでサブシステムのスピーカーである KEF Q700 との接続ケーブルをこちらと交換してみることにした。現在使っているケーブルはNuforce SC-700 というもので、Nuforce社がNuPrime社に変わる際にバーゲンセールで買った。日本での定価 は30,000円だったが、米国から個人輸入して安く手に入れたものだ。
このNuforce社のケーブルをMIT社のケーブルに変えてみたところ、圧倒的に音が良くなって驚いた。やはり、MITはたいしたメーカーである。スピード感が上がり、音の粒子がいっそう細かくなる。ゾリゾリ弦楽器は鳴り、低音が更にカッチリと押し出されるようになった。KEF Q700は元々低音から高音までの音域のバランスが良いスピーカーだが、その傾向がより強くなったのが嬉しい。
今までこのMIT Terminator 4s を使わなかったことを後悔するレベルの変化であり、KEF Q700の能力を充分引き出せていなかったことになる。
※ スピーカー KEF Q700 については、こちらの記事を参考になさってください。
● LINN CLASSIK T を再起動
サブサブシステムとして、LINN CLASSIK TとKEF LS3/5a という構成のものが寝室に設置してある。こちらはしばらく通電もせずに埃をかぶっていた。たまには電源を入れる必要があると思いたち、サブシステムのKEF Q700の横に並べて試聴してみた。スピーカを並べるとオーディオショップのようであるし、スピーカー同士が干渉するので、あくまでも仮の設置としてだが、音を単純比較にするには都合がよいし、なにより試聴が楽しくなる。
すると、購入して四半世紀以上経っているのに、LINN CLASSIK Tも KEF LS3/5aも、まだまだ現役として使えそうだ。しかもCDプレーヤーもプリメインアンプも設計がしっかりしている為か音も問題なく、補助的に使うには充分すぎるくらいである。このLINN CLASSIKをKEF Q700につなげてみたところ、こちらのスピーカーもしっかりドライブしてくれた。
ついでにLINN CLASSIKに、Amazon Echo Dot をミニピンプラグでつないでネットラジオ化した。KEF LS3/5a で聞くとステレオ感と共に心地よい音楽が部屋に満ちる。BGM程度の扱いではもったいないくらい良い音がする。
● BDAプラグを変換し LINN CLASSIK Tにバナナプラグをつなぐ
ところで前から困っていた事案がある。LINNのちょっと前のアンプを接続する時に使われていた専用プラグ LSP1 というのがある。バナナプラグのメス側に安っぽいプラカバーがついた端子なのだが、これの扱いに困っていた。
LINN LSP1 プラグを使う為にはスピーカーケーブルの線を剥いて芯を出し、このLSP1につなげなくてはならない。バナナプラグが一体成形されたスピーカーケーブルであっても、プラグを切り落として線を加工する必要がある。しかも汎用性のないLSP1 プラグは他社のアンプとの結線にも都合が悪い。
ところが、このLSP1プラグはBFAと呼ばれ、 BFA波型バナナプラグというタイプのプラグであることがわかった。早速、通常のバナナプラグ(提灯型)からこのBFA波型へ変換できないか探してみる。すると見事に適合するプラグがあった。音光堂(ONKODO) BP-146BG 24K 金メッキ BFAバナナプラグ 8本セット リン青銅製 (4個セット 1,900円) である。
Amazonでは詳細なサイズ図面があり、それを見るとオス側が4.4mmで、メス側(差込み口)が4mmで丁度提灯型の一般的なバナナプラグが刺さりそうである。
到着したBFA波型バナナプラグを見てみると、非常に精巧にできており、写真ではプラ製かと思ったプラグキャップも金属製でしっかりしらものだった。このプラグキャップは使わないので外してしまい、更に1本のプラグに2つ付いているイモネジを緩めてバラしてみた。
このBFA波型バナナプラグに先ほどのNuforce SC-700 スピーカーケーブルの先端/バナナプラグ(提灯型)を取り付けてみると見事にはまる。そこで、バナナプラグ(提灯型)をすべてのBFA波型バナナプラグ BP-146BG にさして、軽くイモネジを締めた。
BFA波型バナナプラグを使用する際の注意として、波型プラグは相手側の突起に巻き付く形になるので、垂直にさし込む必要があるのと、その際に軽く力を入れる必要がある。ただ、波型のほうが弾性が強く、設置面積も大きいので提灯型のバナナプラグよりも遥かに安定感があり、安心材料となる。弾性がほとんどないLINN LSP1プラグは、どうも心許なさがあったが、それも改善された。
このBFA波型バナナプラグのおかげで、KEF Q700とKEF LS3/5aでのケーブルの抜き差しが簡単になり、あわせてケーブル交換も楽になった。そして、そろそろ新しいケーブルを試したくもなってきた。
● LINN CLASSIKにFMラジオ用の伸縮アンテナを取り付ける
さすがにLINN CLASSIK Tに付いているラジオチューナーを今更使わないと思っていたが、Amazonで手頃なアンテナを見つけたので、こちらを取り付けてみることにした。
オリジナルで付属していたアンテナはT字型のフィーダーアンテナである。これは壁をつたってアンテナ線を貼りつけなければならず設置が面倒である。しかし、LINN CLASSIK TのFMラジオアンテナは同軸コネクタで取り付ける方式。
であれば通常のラジオについている伸縮型のFMアンテナが取り付けることができる。
これをとりつけると取り付けは同軸コネクタにさし込んでねじ込むだけで、あとは使用時にアンテナを伸ばせばよい。アンテナを取り回す必要もなくなり、受信状態も良好でお手軽にFMラジオを聴くことができるようになった。また、音質もネット経由より良いようだ。
ワンプッシュでラジオを聴ける環境は意外に便利であるし、LINN CLASSIKはタイマーもついているので目覚ましに活用したりもできる。古い機種ながら、まだまだLINN CLASSIKで音楽を楽しめそうだ。