ヴィンヤード型コンサートホールの最高峰の音響を堪能する / ライプツィヒ・ゲヴァントハウス の見学記
自分が最も好きなホールのひとつがライプツィヒのゲヴァントハウス(Gewandhaus zu Leipzig)である。ヴィンヤード型(ワインヤード型)と言われるステージの周りを客席が囲んでいるコンサートホールの中では、稀…
自分が最も好きなホールのひとつがライプツィヒのゲヴァントハウス(Gewandhaus zu Leipzig)である。ヴィンヤード型(ワインヤード型)と言われるステージの周りを客席が囲んでいるコンサートホールの中では、稀…
キャンプでは、小型スキレットが重宝する。スキレットとは、鋳鉄製のフライパン、言ってみれば鍋底が浅め鉄鍋。鍋自体に適度な重量がある為、キャンプ用の小さなガスバーナーでも安定性が良く、調理をしていてもひっくり返る不安がない…
・リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti)さんを聴く旅 前回からの続き、パリのラジオ・フランスでムーティさんの指揮する音楽を聴いたが、そこにいたるまで、こんな顛末があった。 2016年2月シカゴ交響楽団を振る…
みすず書房旧社屋 潮田登久子著久しぶりに宝物にしたいような素晴らしい本に出会った。 みすず書房と言えば、古書店で背表紙を眺めるのが1番楽しい出版社。清々しくて高尚な白の背表紙に美しい書体のタイトルが並ぶ。今、ハマってい…
2014年暮れから相次いでパリのコンサートホールがオープンした。そのひとつがラジオ・フランス(Radio France)のホール オーディトリアム(Auditorium de Radio France)。このホールはラ…
オーディオを設置するオーディオルームを施工する時にこだわったことは反響を押さえることである。その為、天井を高くして吸音材を設置した。マンションでは天井高こそ変更できないが、ご紹介する木質吸音材「TOPAK Q-on」の…
前回からの続き、ゴッホが晩年を過ごしたオーヴェル・シュル・オワーズ(d'Auvers-sur-Oise)はヴェクサン自然公園(Parc naturel régional du Vexin français)と…
東京駅に位置する東京ステーションギャラリーにおいて、第一次大戦前後を中心に活躍したオランダのアーティスト、メスキータ(Samuel Jessurun de Mesquita)の版画を見てきた。そして、東京ステーションギ…
前回からの続き。今日は、朝からツーリングに出かける。前夜にアパルトマンの前の駐車スペースに停めたバイクにそのまま跨がって出発。パリ西北方面の鉄道では行きにくい場所をまわり、時間が許せば、フランスの田園風景を流す予定。ま…
ネットワークオーディオは Squeezebox(スクィーズボックス)というWi-fiで音楽を受信してくれるちょっと高級なインターネットラジオの導入から始まった。その後、本格的な静音パソコンをShuttleという筐体で組…