海外ツーリング-ニュージーランド編 6 / アーサーズ・パスの翡翠街道を走り、ニュージーランド空軍博物館やウィローバンク動物園へ
前回からの続き。サザンアルプス山脈を再び越えて、西海岸から東海岸のクライストチャーチに戻る。途中のアーサーズ・パス国立公園では景観の素晴らしい 「翡翠街道」を走り、バイク乗りの間でも有名なニュージーランド名物のパイ専門…
前回からの続き。サザンアルプス山脈を再び越えて、西海岸から東海岸のクライストチャーチに戻る。途中のアーサーズ・パス国立公園では景観の素晴らしい 「翡翠街道」を走り、バイク乗りの間でも有名なニュージーランド名物のパイ専門…
「ゲルリッツ」は、”ゲリウッド”と呼ばれ、欧州舞台の映画にロケ地として多く登場する。そして、『グランド・ブダペスト・ホテル』 『愛を読むひと』 『ちいさな独裁者』 『やさしい本泥棒』『イングロリアス・バスターズ』等々と…
前回からの続き。フォックス・グレイシャー村を発ち、今日の目的地はグレイマウスという西海岸最大の港街。途中のハリハリ(Harihari)という小さな村で複葉機の原寸モデルを見かける。飛行機前の解説を読むと暴風で有名なタス…
SNSでちょっとした流行になった「7日間ブックカバーチャレンジ」。趣旨は読書文化の普及に貢献するためで、好きな本の表紙を1日1冊、7日間投稿するというもの。外出を控えたいこの頃、なかなかの好企画で、人様の投稿も楽しみな…
前回からの続き。テ・アナウ(Te Anau)からクイーンズタウン(Queenstown)へは、朝靄のかかった平原に、朝日を浴びて黄金色に輝く草原と絶景の大地が続く。映画『ロード・オブ・ザ・リング』中にいるかのようである…
大きめのウエストポーチやポケットをたくさん備えた小型ザックなど、旅行時の鞄をこれまで幾度も試してきた。このところの旅の目的は街歩きに、博物館、美術館巡りが主となり、夜はクラシックのコンサートやオペラにも通うことも多い。…
前回からの続き。ニュージーランドのツーリングで一番の楽しみであったミルフォード・ロード(Milford Road)というナショジオ推薦の絶景の街道がある。内陸からミルフォードサウンドというフィヨルドの名所に行くまでの道…
前回からの続き。東洋館の前身はフランス座というストリップ劇場、ストリップの合間にコントなどをやっていた時に専属の芸人の一人となったのが寅さんで有名な渥美 清。一冊の本を読んで、渥美清はフランス座をはじめとした舞台で大活…
前回からの続き。今日はニュージーランドの海岸線を楽しむ日。午前中は雨だったが海が近づくにつれ雨はあがり、ナショナルジオグラフィック推薦のカトリンズ地方、サザン・シーニック・ルートでは、青い空と青い海のコンビネーションを…
ここ数年、演芸の面白さを知り、落語だけでなく色物と言われる漫才やコント、腹話術などを見に度々浅草に出向いている。4時間以上笑いの場に身を置き、次から次へと楽しませてくれる生の舞台は実によいもので、身体全体で笑う楽しみを…