オーディオシステムの変遷-ネットワークオーディオ編 / DENON DNP-F109、Squeezeboxを通じてのインターネットラジオからNuforceのDAC、静音パソコンの導入

オーディオシステムの変遷-ネットワークオーディオ編 / DENON DNP-F109、Squeezeboxを通じてのインターネットラジオからNuforceのDAC、静音パソコンの導入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Booking.com

ネットワークオーディオは Squeezebox(スクィーズボックス)というWi-fiで音楽を受信してくれるちょっと高級なインターネットラジオの導入から始まった。その後、本格的な静音パソコンをShuttleという筐体で組み立て、Nuforce(ニューフォース)のDACとつなぐことによって、ハイレゾ、ダウンロード音源を体験できるようにシステムを組んだ。
そして、現在は DENON DNP-F109 を Squeezebox の代りとしている。これにNASに入れた音源データを接続し、PCを立ち上げずとも音楽再生が可能なしくみに変更した。
一方、プリアンプはKRELL KRC2(クレル)からMarkLevinson No.380L(マークレヴィンソン)に移行したものの、CDプレーヤー等駆動系はESOTERIC X-50w(エソテリック)、レコードプレーヤーはLINN AXIS(リン)いずれも20年近く使用している。

音質もデザインも優れた Squeezebox
DENON DNP-F109 で音楽ファイルとインターネットラジオを再生する
ハイレゾPCオーディオハード編 / Nuforce DAC-9と静音PC
ハイレゾPCオーディオソフト編 / Media MonkeyとHDtracks
プリアンプの変遷
CDプレーヤーの変遷

——海外のコンサートホール、かつての歴史的なコンサートに誘ってくれるのが自分にとってのオーディオ。 なぜ旅ブログでオーディオか、というお話はコチラになります——

● 音質もデザインも優れたネットワーク音楽プレーヤー Squeezebox

インターネットラジオのクラシック専門局を聴き始めた時、終日クラシックばかり垂れ流し、その途中に余計な解説やCMが流れないのが嬉しかった。そして、数多あるクラシック専門局をBGM的に聴くにつれ、その度にPCを立ち上げるのもなんだし、PCの作動音や回転するファンの音も耳障りになってきた。そこで友人の薦めもあって Squeezebox(Wi-fi式インターネットラジオ)を購入した。

この時、難儀したのが無線LANの設定。無線LANの信号の暗号化にWEPが指定されていたが、トラブルシューティングの記載を読むまで、このWEPが Hexadecimal WEP key(16進数)のみ対応と気がつかなかった。そこで、WEP Key Generator でWEPを再計算をし16進数で入力して、やっとうまくつながった。

オーディオシステムの変遷 Squeezebox
Squeezebox

この製品はとても仕上げがよろしく、デザインも気に入っていた。フレームの黒の光沢、前面にはマットな黒色メタルカバーが上質感を醸し出していて、液晶の表示も素敵でオーディオ機器の上に置いても様になった。
音質は、多少音が薄っぺらいのは仕方ないもののクリアで好感が持てる。オーディオと接続する端子もヘッドフォン出力、RCAアナログ出力、デジタル光出力、デジタル同軸出力と揃っていた。

また、専用のパソコンソフトと連動し、無線LANで選曲や音量までを自在に遠隔コントロールできる。この時にファンレスのノートPCを使うと静かで視聴の邪魔にならない。 当時は好みの曲を選んでくれるサービスPandoraの受信が日本でもできた。そこで、PCを操作し気分を変えてPandoraのアーティストを変えたり、ジャンルをポップスからイージーリスニング、ワールドミュージック、ジャズ等変えたりとBGMを変えることを楽しんでいた。また、Pandoraも指定に応じて次々と良きセンスの選曲をしてくれ、これがまた心地よい。その時の気分のアーティストを選んでおけば、聴いたこともない曲ながら感覚に合った曲を次々選び続けてくれるのだ。

オーディオシステムの変遷  Squeezebox を遠隔操作
Squeezebox を遠隔操作

Squeezebox は小型のシステムとも相性がよく、しばらくサブシステムで活用していたが、残念ながら故障してしまい。サポートももう受けられないようなので退役となってしまった。

オーディオシステムの変遷 サブシステムのNuforce DAC100に Squeezeboを直結してラジオ再生
サブシステムのNuforce DAC100に Squeezeboを直結してラジオ再生

● DENON DNP-F109 で音楽ファイルとインターネットラジオを再生する

故障した Squeezebox の後任として選んだのはDENON DNP-F109 である。安価なのによく働いてくれる。サブシステムでBGM的に使うには小型で音質もまずまずなのでうってつけのネットワークオーディオプレーヤーだ。

オーディオシステムの変遷 DENON DNP-F109
DENON DNP-F109

再生可能な音楽ファイルフォーマットは LPCM, WAV, FLAC, MP3, WMA, AAC と多く、デジタル音声出力は 192kHz/24bit にも対応しているので、普段使いには充分すぎるスペックである。

LANケーブルを取り回して有線にして使用すれば、音飛びの不安もなく安定して使用できる。また、アップルのフォーマットにも対応しているのでNASに取込んだAppleのiTunesのデータもそのまま再生できる。このおかげで、パソコンを立ち上げなくとも音楽データを再生できるのでとても便利になった。

オーディオシステムの変遷 DENON DNP-F109 再生可能フォーマット
DENON DNP-F109 再生可能フォーマット

1点注意が必要なのがインターネットラジオを聞く場合、Vtunerというインターネットラジオ局データベースサービス経由になることだ。こちらは有料サービスで年間4ドルほどかかる。登録は簡単でホームページ(radiodenon.com)からDNP-F109 の MACアドレスを登録し、クレジットカードかPayPal支払するだけである。

インターネットラジオの面白さに惹かれているので、年間5ドル程度ならまあ気にならないが、PC経由では無料で聴けるので少々複雑だ。しかし、国別、ジャンル別にラジオ局を選定でき、それを手元のアプリで操作すればよいのだからなかなか楽しい。

現在は、レンタカーで旅をしている最中によく聴いていた東欧諸国のクラシック番組や映画音楽を聴きまくっている。東欧のクラシック局では、Classic Praha はお薦めのひとつであるし、映画音楽では007だけを集めた James Bond Musik. – 007 von laut.fm なんていう局もある。

DENON DNP-F109のデジタル接続端子は、同軸デジタル端子(コアキシャル)のみで 光デジタル端子(OPTICAL)はついていない、通常この価格帯であると光デジタル端子がメインとなるはずなので、ちょっと珍しい。現在は同軸デジタル端子をNuPrime DAC-9 につないで使用している。

オーディオシステムの変遷 NuPrime DAC-9(左)と DENON DNP-F109 (右)
NuPrime DAC-9(左)と DENON DNP-F109 (右)

付属のアプリ「Denon Remote Ap‪p」はAndroid版とApple版と各々でており現在でも使用に耐える。もちろん付属のリモコンもあるので SwitchBotNature Remo にリモコン経由で登録してつかってもよい。

オーディオシステムの変遷 Denon Remote Ap‪p 画面
Denon Remote Ap‪p 画面

ただ、「Denon Remote Ap‪p」はNAS再生でやや安定性に欠けるので、iOS(iPad)なら「mconnect Player」をAndroid端末なら「BubbleUPnP」のアプリを使うことをお薦めする。

● ハイレゾPCオーディオハード編 / Nuforce DAC-9と静音PC

一方、デジタル音源の購入も試してみたくなりDACを購入し、その再生にはPCを使うことにした。まず選択したDACはNuforce DAC-9。機種選定理由は極めてシンプルでプリアンプとして使う為に出力にXLRが必要だったこと、パワーアンプと同じメーカーにしたかったこと、の二つ。CD、PCのダウンロード音源、LD、Blu-rayの音を一気にデジタル化(新しいDACルートに)したところ、今まで聞こえなかった音があふれ出てくるようで、戸惑うぐらいの絶大な効果があった。

オーディオシステムの変遷  Nuforce DAC-9
Nuforce DAC-9

再生するPCは低電力CPU+SSDの静音タイプに買い換えた。これまでのPCはファンの音がうるさく。ネットオーディオには支障があった為である。しかし、PCの交換効果はファンの音がなくなるだけに留まらず、驚くほど音質が良化した。低電力にした為、クロック数はさほど向上させず、変わったと言えば、HDD→SSDにしたことと、OSをWindows XPからWindows7に変更したくらいなのだが。

PC選択の際に「音楽専用静音パソコン」というのもあったが、オーディオ用途だけではなく、自宅PC用途にも使いたかったのでBTO(Build To Order 受注生産式のPC)で「静音」と「省電力(音がよくなるらしい)」の目的を譲らずにPCを組んでみた。お願いしたお店はオリオスペック
そして、選択したPCは「Shuttle SH67H3 SuperSilent」。ヒートパイプ式と言って、CPUファンをなくしてしまい、パイプ内の液体でCPUを冷却するので極めて静かだ。実際、PCが作動しているのがわからないほどで、音楽を再生していればPCのノイズは聞こえないないに等しい。SSD化については、単にPCの起動を速くしたい理由で導入したが、駆動系がないことにより、振動がなくなりノイズ対策にも効果あるようだ。

オーディオシステムの変遷 静音PC ヒートパイプ式 のクーリングシステム
静音PC ヒートパイプ式 のクーリングシステム

また、iTunesがSSD内にあるのも処理速度があがって効果があるのかもしれない(音楽データは外付けファンレスハードディスク)。ケーブル類はその際に一切変更していないので、ショップスタッフの言うことを聞きながらCPUはCore i3-2120T、35Wと速度より省電力にこだわったのも、よかった可能性がある。音質の変化は音のデータ量が増えた(音に深みがでた)印象。

Nuforce DAC-9 にはDAC機能に加えてプリアンプ機能がついている。Nuforce DAC-9をプリアンプとして使うか、古いがまずまずのMarkLevinson No380L をプリアンプとして使いDACの間にかますべきか、結線を取り替えるが面倒で試していなかった。そこで、重い腰をあげて結線をやりなおし、MarkLevinson を繋いだところ音が瑞々しくなり、やはりDACはDACとして単体で使い、プリアンプを復活することにした。
また、NuForce DAC-9はアップグレードサービスが始まっており、ハイレゾ音源の世界は日進月歩の様子なので、すかさずアップグレードをした。

● ハイレゾPCオーディオソフト編 / Media MonkeyとHDtracks

当初ハイレゾ音源は非常に高額だったが、この頃、海外サイトのHDtracksなどで安価にダウンロードできる音源も増えてきた。そこでいくつか先のハードウェア構成に、再生ソフトは使いやすそうなMedia Monkeyを使用して聴いてみた。

Waltz For Debby Bill Evans Trio 192kHz/24bit

LP以上にスネアドラムは粒子が細かくなったのがよくわかる。そして、意外や総じて音が柔らかくなった。ビル・エバンスのピアノの音はCDに比べボヤけが取れ、音は厚みを増した、CDとは全く違う奏者のようである(笑)。
HDtracks はコチラ

Mahler: Symphony No.9 (2011 – Remaster) John Barbirolli | Berlin Philharmonic Orchestra

もうこれはため息のでるようなリマスタリング。音が絡み合う様に、もう冒頭から圧巻なのである。ベルリンフィルは生で聴く時とまさしく同じ。ややピッチが高い黄金色の弦楽器、安定した音で太く朗々となるホルン。やっと本当のバルビローリに会えた感がある。
HDtracks はコチラ

Mahler: Symphony No. 5 Yuri Temirkanov St. Petersburg Symphony Orchestra 88kHz/24bit

テミルカーノフが最近マーラーを録音しているとはつゆ知らず。ハイレゾよりも音盤に興味があり購入。旧レニーグランドフィルは相変わらずオケの技術が高い一方、随所にテミル節が入り、なかなかの名演。面白いのは録音技師の問題か、ホールの駄目さ故か、正直に音を拾うハイレゾが裏目にでていること。管楽器が目立ち弦楽器が聞こえない部分もあり、遠方でモゾモゾ演奏しているような印象、実はこういう録音のほうが臨場感があって嫌いではない(笑)。しかし、現地で確認した際には、これほど残響があるホールではなかったと記憶しているので残響は編集段階でつけたのかもしれない。
HDtracks はコチラ

Bach: The Goldberg Variations /Zenph Re-Performance 96kHz/24bit

グールドの55年版のモノラル音源を、デジタル解析し再構築したらしい。55年版が瑞々しく蘇っていて、これは楽しい。常々グールドのスタジオ録音は、本当に彼のピアノ音をとらえているのか疑問だったので、この再構成は全く問題に感じなく、かえって楽しめた。もちろん、音は目の覚めるような鮮烈さで、グールドらしい。ちなみにグールドのピアノの音はもの凄い美音だったと言う。それを裏付けるように、音をよくとらえていると思うのがカラヤンとの共演したライブ録音、こちらの正規盤は販売されそうにないなぁ。
HDtracks はコチラ

● プリアンプの変遷

・KRELL KRC2(2000年)

Audible Illusions Modulus2を使い続けて10年余り、さすがに真空管もヘタリつつあるので、デザイン的にも気に入ったKRELL(クレル)のプリアンプに買換えした。音にしまりがでて、プリアンプの大切さを痛感した買い物。但し、フォノは未対応なので、プリアンプ交換後、フォノアンプを購入するまでしばらくLPレコードの再生はお預けになってしまった。

オーディオシステムの変遷 KRELL KRC2
KRELL KRC2

・MarkLevinson No.380L(2005年)

KRELL KRC2 を中古ながら少し新しいモデルへと思い買換えてみた。率直に言うと、あまり音質の変化はみられず、むしろパワーアンプの強化が必要かもしれないとこれによって気がついた。そのまま使い続け、ネットオーディオ導入時にDACのNuforce DAC-9 にプリアンプ機能を譲るも、現在はDACとの間に再びMarkLevinson をかませている。

オーディオシステムの変遷 MarkLevinson No.380L
MarkLevinson No.380L

● CDプレーヤーの変遷

・REVOX C221 MK2(1998年)

オーディオの入り口として初めて購入したCDプレーヤーはPHILIPS LHH300。こちらは以前の記事「コンサートホールを再現する」にてご紹介した通り。
そのPHILIPS LHH300が調子悪くなり、アップグレード含めて選んだのがこちらだった。スイスのSTUDER(スチューダー)の製品。この会社は主に業務用音響機器を作っているメーカーで昔はオープンリールが有名だった。その中で購入したSTUDER のREVOX(ルボックス)ブランドは民生用の位置づけのはずなのだが、電源スイッチが背面にあり、表のスイッチの量や面構えはどう見ても業務用だった(笑)。しかし、業務用の面構え通り、音は実直で、しっかりした音、今となっては、もう少し良いケーブルでつないで楽しんでみたかったと後悔している。もっと多くの情報量をピックアップできる機器だったのかもしれない。

オーディオシステムの変遷  REVOX C221 MK2
REVOX C221 MK2

・ ESOTERIC X-50w(2000年)

REVOX C221 MK2 がチップの老朽化からか、誤作動をくりかえすようになってきた。修理しつつ使いつづけるも、CD音源もだいぶたまってきたので、そろそろCDプレーヤーも、それなりのもので構成したくなった。ワディア社製のDACを搭載しており音質はとてもよかったのでこちらに決定。おかげで解像度が高く、低音もしっかりでるようになった。更にノンフローティング方式でCDを圧着させる為、安定性も抜群、DACをかましてトランスポートとして使えるので現在もトランスポートとして活用している。

オーディオシステムの変遷 ESOTERIC X-50w
ESOTERIC X-50w

<<関連記事>>
オーディオ機器の変遷
よき機器と出会い、オーディオが届いた日
本場のコンサートホールを再現する


● 少しでもホールの音響に近い音を自宅で再生するために
エルプ フィルハーモニー・ハンブルク 見学記
ロイヤル・アルバート・ホール 見学記
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス 見学記
ラジオ・フランスの新コンサートホール 見学記
ミュンヘンのコンサートホール 見学記

シカゴ オーケストラホール 見学記

オーディオやシアタールームをスマートリモコン化する
SwitchBot、Nature Remo を活用しアンプ.AV機器.スクリーンをスマート化

50年前のヴィンテージオーディオのハイレゾ感に息を呑む
五味康祐氏のオーディオによるレコードコンサート

録音評価付の優秀録音がわかるクリスマスアルバムのお薦めリスト
クリスマスの名曲・名盤! 気分で選ぶクリスマスソング 録音評価付

オーディオシステムの変遷-スピーカー編
マーティンローガンからアヴァロンへ。静電型同様に細やかな再現可能なスピーカーに出会う
オーディオシステムの変遷-パワーアンプ編
管球アンプからデジタルアンプへ。静電型スピーカーをドライブするには強力なパワー必要だった
オーディオシステムの変遷-ネットワークオーディオ編
インターネットラジオからニューフォースのDAC、静音パソコンの導入。加えて、プリアンプとCDプレーヤーの変遷
オーディオシステムの変遷-オーディオルーム編
長年の念願かなって反響を押さえた部屋をこしらえた、そしてホームシアター化へ
オーディオシステムの変遷-レコードプレーヤー編
LINN AXIS LP12の廉価版がまだまだ現役、オーバーハング調整ゲージやデジタル針圧計を使って調整を
オーディオシステムの変遷-サブシステム編
KEFのスピーカーを使い続けて30年、NORDOSTのオーディオチェックCDでメンテナンス

オーディオシステムの変遷-スマートリモコン化編
オーディオやシアタールームを
便利に。SwitchBot、Nature Remo を活用しアンプやAV機器類、スクリーンをスマート化

↑よろしければ、ランキングにクリックくださると嬉しいです。ブログランキングに挑戦中でして怪しいリンクではありません-笑