海外旅行での市場の楽しみ 2 / フランス市場で活躍した魔法の言葉と各国ファーマーズマーケットの魅力

海外旅行での市場の楽しみ 2 / フランス市場で活躍した魔法の言葉と各国ファーマーズマーケットの魅力

市場の音、ざわつきもご馳走である。活気あるファーマーズマーケットや魚市場では食材の新鮮さが伝わってくるし、冬の凍てつく空気にあっても、市場のアチコチからかかる話し声に安心感と暖かみを感じたりもする。
ガイドブックに載っていないような小さな町の小ぶりな市場も魅力的である。ファーマーズマーケットそのもので、近隣の農家が持ち寄った品々には、お土産用途の物などはもちろん入っておらず、日用品の占める割合が高い。まさしくその国の様子やご当地の暮らしぶりが手に取るようにわかる。
食材なども高級品ではなく、日常的に食べられているものが、種類多く並べられているのも、地方の市場の魅力となる。ここでは旬のものや好まれているものが一目瞭然であるのが楽しい。

田舎町の市場と観光地化された市場
市場の魅力を記した本
パリのマルシェで大活躍した魔法の言葉
各国のファーマーズマーケットの魅力
・フランス パリ バスティーユのマルシェ(Marché Bastille)
・フランス パリ マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ / アンファン・ルージュ市場(Marché des Enfants Rouges)
・イギリス コッツウォルズ シップストン=オン=ストア(Shipston-on-Stour)
・スコットランド エジンバラ ストックブリッジマーケット(Stockbridge Market)
・ドイツ ベルリン ヴィッテンベルク広場(Wochenmarkt am Wittenbergplatz)
・チェコ プラハ ナープラフカ Farmářské Tržiště Náplavka
・チェコ プラハ イジャーク(Farmářské tržiště Jiřák)
・チェコ プルゼニ 共和国広場 ファーマーズマーケット(Náměstí Republiky, Plzeň)
・ルーマニア マラムレッシュ シゲトゥ・マルマツィエイ(Piaţă agroalimentară)
・セルビア ベオグラード ゼレニ・ヴェナツ (Зелени венац / Zeleni Venac)
・セルビア ベオグラード カーレニ市場(Каленић пијаца / KalenićPijaca)
・ポーランド ワルシャワ 屋内市場(Hala Mirowska Warszawa)
・ポーランド クラクフ スタリィ・クレバシュ市場(Old Kleparz / Stary Kleparz)
・ポーランド クラクフ ウニタグ マーケットホール(Unitarg Hala Targowa – Kraków)
・ポーランド ヤボル(Targowisko Miejskie w Jaworze)
・ポーランド キエルツェ の市営市場(Targowisko Miejskie w Kielce)
・ポーランド ヴロツワフ屋内市場(Wrocław Market Hall / Hala Targowa)
・ニュージーランド リトルトン ファーマーズマーケット(Lyttelton Farmers Market)

● 田舎町の市場と観光地化された市場

ルーマニア トランシルバニアの奥地マラムレッシュの市場では、片手に包丁を持ち、自在に大量のキャベツ刻んでいた。機械を使わず片手包丁での千切りを次々とこなしていく。こんな市場の景色がとっても新鮮だ。

片手包丁のキャベツ屋さん @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア
包丁を振り回しながら熱弁をふるうキャベツ屋さんと茄子屋さん @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア

ポーランドでは燻製にしたプルーンを味わうことができた。同じ形状の干しプルーンがいくつも並んでいる。プルーンの種類が異なるのかと思ったら、燻製にして香りをつけたものであった。こんなのも会話をしたり試食させてもらわなければわからない。これも市場の楽しみのひとつだ。

幾種類ものプルーン @Targowisko Miejskie キエルツェ, ポーランド
幾種類ものプルーン @Targowisko Miejskie キエルツェ, ポーランド

一方、ロンドンのバラマーケットなど、有名なマーケットは華やかで観光地としても認知されているが、これはこれで別の楽しみもある。観光客向けに多少お国柄を強調されて並ぶ「地の品々」は見ていて楽しいし、なによりもこういった市場では、買い食いできるショップが増えるのが嬉しい。ご当地のものを、気軽につまみ食いしながら新鮮な食材を眺めてまわるのだ。当然、地元客もいるので、彼等がなにを買うのか見て、地元っ子の人気ショップや商品を見つけるのも楽しみだったりもする。
ちなみにバラマーケットは、その昔には本物の野菜などが売られる市場だったらしい。現在は観光客向けの屋台も多く、どの店のディスプレーも美しい。また、ロンドンの街中ではあまり見かけない魚専門店があった。高級スーパー以外では真空パック化された魚が少量おいてあるくらいなので、ロンドンの街中にある鮮魚店としては貴重かもしれない。

バラマーケット外観 @Borough Market ロンドン
バラマーケット外観 @Borough Market ロンドン
バラマーケットの鮮魚店 @Borough Market ロンドン
バラマーケットの鮮魚店 @Borough Market ロンドン

こういった観光要素のある市場では通常の市場よりも店員さんたちの売り込みの声がさかんで、積極的に話しかけて来てくれるのも特長だ。丁寧な商品説明が受けられちょっと得した気分にもなる。

● 市場の魅力を記した本

カタルーニア讃歌 堀田善衛 著

小説家・堀田善衛さんがエッセイでスペインの市場について、「料理にはどこか野蛮な味が残っていなければならないであろう」と綴(つづ)っていた。そして、「遺憾ながら私の筆は酒食の叙述に向かない」などと書きながらも、素敵なスペイン魚市場の記述が咲き乱れていた。

野蛮な味の文章はこう続く。

“丸形の座布団ほどもある大きなパンを切り、これを火であぶり、オリーブ油を塗ってトマトを擦りつけ、ニンニクの汁をたらした、パン・アンブ・トマテなる野趣にみちたものがいい。”

田沼武能さんの写真とともにこんな描写が満載の堀田さんによる『カタルーニア讃歌』(新潮社)は、とてもお勧めの随筆集である。

かように旅先での市場巡りは、楽しく、どの国でも舌も胃袋も満たされる。

一生に一度だけの旅DISCOVER 世界の市場めぐり(ナショナル ジオグラフィック)

ナショナル ジオグラフィック(ナショジオ)による旅のガイドブックシリーズ「一生に一度だけの旅」は旅好き、ご飯好きの人に大推薦のシリーズ。この中の「世界の市場めぐり」は欧州やアジアだけでなくアフリカや南米の市場まで紹介されている。異国の未知なる市場、ポルトガルの魚市場、タイの水上市場など眺めているだけで楽しい。そして、ナショジオのもう一冊、「世界の食を愉しむ BEST500」も湯気煙る上海蟹、エルサレムの屋台の揚げ物など美しい写真満載でお薦めである。これらはガイド本と言うよりも写真集を兼ねて楽しむことができる。

世界の市場 松岡絵里/吉田友和著

こちらは膨大な市場が網羅的に1000も掲載されていて場所調べなど事前調査にはうってつけの書籍。世界中の市場を辞書的に調べられる市場の聖書である。本を開いてみれば、よくぞこれだけ各地の市場を訪問したと驚嘆すること請け合いである。

● パリのマルシェで大活躍した魔法の言葉

フランスと言えば、マルシェ(市場)である。特にパリのバスティーユのマルシェ(Marché Bastille)は市場の多いパリでも最大と言われ、地下鉄駅2つをつなぐほどの長さがある。八百屋、肉屋、魚屋はもちろんチーズや蜂蜜、それに衣類や雑貨店も数多ある。ここにいけば日用品もお土産もほとんど揃ってしまう魅力的な市場だ。

そのマルシェで大活躍した魔法のコトバが、「Est-ce que je peux?(エスク・ジュ・プ?)」。日本語で「できますか?」、英語だと「 Can I ? 」の意味。身振り手振りで、いろいろなポーズと組み合わせれば、どんなシチュエーションでも使える言葉である。仏語に堪能な友人に教えてもらったのだが、シャッターを押すポーズと合わせれば「写真を撮ってよいですか?」の意、カフェで椅子を指せば「ここに座ってよい?」と伝わる。便利この上ない。

魔法の言葉でポースをとっていただいたパリの魚屋さん @Marché Bastille バスティーユ パリ
魔法の言葉でポースをとっていただいたパリの魚屋さん @Marché Bastille バスティーユ パリ

許可をもらったり、感謝を伝えたりするのは、だんぜん相手の国の言葉を使ったほうがよい。こちらの気持ちをよりよく汲んでくれるからだ。日本にいても外国の方にたどたどしい日本語で何かを請われたら、気軽に応じてしまう人は少なくないと思う。

外国人である私の「エスク・ジュ・プ?」に、大抵のフランス人は「ウィ、ムッシュ」とニコリとして返答してくれた。仏語など一切話せない私にとって、この言葉は大活躍。教えてくれた友人の思わく通りとなった。

そして、この魔法の言葉が最大限に効果を発揮したのが、写真のバスティーユの朝市に出店していた魚屋さん。観光客が普通の魚屋に興味を示すことが面白かったのか、それとも単純にうれしかったのか、はたまたサービス精神なのかはわからないが、陽気で声の大きな大将がたくさんのポーズをとってくれ、まわりのお店を巻き込んでの大騒ぎ。買った魚も少しおまけしてくれた様子だった。

● 各国のファーマーズマーケットの魅力

お百姓さんが、自分たちで作った農作物を持ち寄ってひらくファーマーズマーケットも楽しい。どの市場でも新鮮なだけに野菜や果物がピカピカ輝いている。

・フランス パリ バスティーユのマルシェ(Marché Bastille)

魔法の言葉で取り上げた バスティーユのマルシェのお店は魚屋だったが、今回は八百屋のお兄さんとのやりとり。旬のアスパラに人が集まっており、皆さん買い求めている。アスパラは旅の都度、市場で目にして、その販売分量の多さから買い控えていたが、今回はあまりに美味しそうでエイっと買うことにした。すると1束だと3ユーロだけど、2束なら5ユーロなんだから、2つもってけ、と。この後はバスティーユ オペラで観劇だったが野菜の大荷物を抱えて劇場に入った。
この時アスパラの調理法を尋ねて「茹でればよいの?」と尋ねると「ノンノン!フライパンで焼くんだ」と当然そうにおっしゃる。夕食時に食べてみると、ほんの少し火を通しただけで、甘くてシャキシャキの旬のアスパラが楽しめた。茹でたほうも風味が残って、美味しいのだが、甘味は減ってしまう。尋ねてみるものだと感じた。

アスパラの食べ方指南をしてくださった @Marché Bastille パリ
アスパラの食べ方指南をしてくださった @Marché Bastille パリ

・フランス パリ マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ / アンファン・ルージュ市場(Marché des Enfants Rouges)

400年の歴史を持つパリ最古の市場、借りたアパートから近かったので日々立ち寄った。八百屋など食材豊富なのだが、半分くらいをイートインが占めており、ランチ時は食事で混雑する市場。そのため、惣菜なんかも多くて重宝する。また、この市場の近くにはスーパーマーケットやパン屋など小売店も多いので、買物に困ることはない。

屋根付なので買物も食事もゆっくりとれる @Marché des Enfants Rouges パリ
屋根付なので買物も食事もゆっくりとれる @Marché des Enfants Rouges パリ

・イギリス コッツウォルズ シップストン=オン=ストア(Shipston-on-Stour)

コッツウォルズの小さな村シップストン=オン=ストアで、たまたまファーマーズマーケットに出会った。この時はオートバイでツーリング中だったが、遠目に市場がたっているのを見つけ、オートバイを降りてのぞきに行った。はやる気持ちがありオートバイを変なところに駐めてしまい、地元の老婦人にお叱りを受けたことを思い出す。どの屋台もまだ準備中だったが、すでに活気があって土地土地の新鮮な特産物が並び始めていた。こういう出会いや通りすがりの小さな村の市場も楽しい。

小さい町ながらそこそこの規模の市場 @Shipston-on-Stour コッツウォルズ
小さい町ながらそこそこの規模の市場 @Shipston-on-Stour コッツウォルズ

コッツウォルズのツーリングについては、以下のブログ記事の「麗しのコッツウォルズの村をオートバイで巡る」をご参照ください。

海外ツーリング-イギリス編 3 / 麗しのコッツウォルズの村をオートバイで巡る
前回からの続き。イギリス / ロンドンでオートバイをレンタル(レンタルバイク)しての海外ツーリング第3弾 羊がこちらを見つめ、 鳥が道をふさぎ、なだらかな丘と連…
jtaniguchi.com

・スコットランド エジンバラ ストックブリッジマーケット(Stockbridge Market)

エジンバラ中心地から少し離れた、こぢんまりとした屋台が集った市場で毎日曜日に開かれる。地元志向の小さな市場だが、食べ歩きにも最適。スコットランドにいながらスペインのリゾット、カルドソを食べた。カルドソは雑炊に似た料理で、カタルーニャやバスクの郷土料理である。「マリオブラザース」のマリオのようなバスク帽を被ったおじさんが懸命に作ったそれは極めて美味。多様性ある欧州の市場では各国の食材や食事が楽しめる。スペインのご飯ものはパエリアだけでないことを初めて知った。

マリオのつくるカルドソ @Stockbridge Market エジンバラ
マリオのつくるカルドソ @Stockbridge Market エジンバラ

・ドイツ ベルリン ヴィッテンベルク広場(Wochenmarkt am Wittenbergplatz)

ヴィッテンベルクプラッツには週に3回も各店が新鮮な食材を持ち寄った市がたつ。こちらは逗留した宿が付近だったのと、百貨店 KaDeWeにも近く、市の立つ広場に面してスーパーやカフェが建ち並んでいたので、何度も立ち寄った。宿のそばにこういう市場があるのは至極便利だ。肉、チーズなどに加えて、旬のものが並び、手工芸品やイートインのお店もある。市場というのは不思議なもので、活気に満ちているせいか、普段は大人しいドイツ人も饒舌で、カメラを手にしているだけで「俺を撮れ」と市場の方に声をかけられた。

旬のアスパラガスがどの八百屋にも並んでいた @Wochenmarkt am Wittenbergplatz ベルリン
旬のアスパラガスがどの八百屋にも並んでいた @Wochenmarkt am Wittenbergplatz ベルリン

・チェコ プラハ ナープラフカ Farmářské Tržiště Náplavka

ヴルタヴァ川岸でおこなわれているファーマーズマーケット、土曜日のみ開催で比較的大規模な市場である。ここでは、美味しそうな燻製肉屋を見つけた。よい香りのしそうな骨付き燻製肉があり、調理方法を尋ねると「スープに入れるんだ」と。実に美味しそうなので、これと大きなサラミを購入。各種サラミの説明もしっかりしてくれ、親切かつ陽気な店員たちである。これだから市場の買い物は楽しい。
その後はたくさんある露店の中でいくつか選んで買い食い。まずはザワークラウトとジャガイモ、ベーコンに、すいとんのようなものが入った炒め物。酸味が苦手でなければザワークラウトを炒める、煮るというのは美味しくて、食べやすくなると実感。次は自家製ディルのペーストをトースト塗ったもの、これも農家の方々ならではの工夫で、良い香りのするペースト。こちらは値段も安価なので行列ができていた。

陽気な燻製肉屋のお二人 @Farmářské Tržiště Náplavka プラハ
陽気な燻製肉屋のお二人 @Farmářské Tržiště Náplavka プラハ
自家製ディルのペースト @Farmářské Tržiště Náplavka プラハ
自家製ディルのペースト @Farmářské Tržiště Náplavka プラハ
内陸のプラハでオマールエビを子供たちに見せ、得意顔の魚屋さん @Farmářské Tržiště Náplavka プラハ
内陸のプラハでオマールエビを子供たちに見せ、得意顔の魚屋さん @Farmářské Tržiště Náplavka プラハ

・チェコ プラハ イジャーク(Farmářské tržiště Jiřák)

プラハで新たなファーマーズマーケットに行ってみようと思い、イジーホ・ス・ポジェブラト(Jiřího z Poděbrad)駅降りてすぐのイジャーク市場に行った。市場の規模は小さいながらも必要十分な店が揃っている。そのため近辺の人が買いに来ているようで日常使いできる市場だ。手作りの品が多くかなり良質なマーケットである。

パン屋兼ケーキ屋さん @Farmářské tržiště Jiřák プラハ
新鮮な果物野菜が豊富 @Farmářské tržiště Jiřák プラハ
古書店 @Farmářské tržiště Jiřák プラハ
古書店 @Farmářské tržiště Jiřák プラハ

・チェコ プルゼニ 共和国広場 ファーマーズマーケット(Náměstí Republiky, Plzeň)

プルゼニの教会の前の広場は市場になっている。横に立つ13世紀後半に建てられた聖バルトロメイ大聖堂の塔から見下ろすと市場が一望できた。ピルスナーウルケル醸造所も近く、新鮮なビールは市場のそこかしこで買えるし、ビールの共になる食事類もたくさんある。Staročeské bramboráky と言うポテトのパンケーキをいただいた。篭屋さんは地元の方々からご贔屓の様子で盛況、約1000円程度だから普段使いによさそうである。

共和国広場を塔の上から @Náměstí Republiky, Plzeň プルゼニ
共和国広場を塔の上から @Náměstí Republiky, Plzeň プルゼニ
篭屋さん @Náměstí Republiky, Plzeň プルゼニ

プルゼニについては、以下のブログ記事の「プルゼニの散策」「美味しいプルゼニ」をご参照ください。

プルゼニ、プルゼニュ、ピルゼン(Plzeň Pilsen) 観光ガイド / 博物館に散策にビールを楽しむ
小都市ながら魅力溢れるチェコ第4の都市プルゼニ。かつてボヘミアの主要都市であり、けっしてビールだけの町ではない。西ボヘミア博物館は建物も収蔵品も立派だし、近郊に…
jtaniguchi.com

・ルーマニア マラムレッシュ シゲトゥ・マルマツィエイ(Piaţă agroalimentară)

シゲトゥ・マルマツィエイで民泊を探す為に入った旅行代理店の方がとても親切で、かつルーマニア人らしくおしゃべり好き、付近の青空市場の存在まで教えてもらえた。この市場は町中にあるのだがアプローチが非常に細い路地を入った先にあり、表通りからは全く気がつかない。代理店の方に教えてもらわなければ、たどりつけないような所にあった。
市場好きとしては、かなりの時間を市場をウロウロするほど魅力的な市場であった。地方都市であるので、皆さん装いが素敵だ、中には民族衣装そのものを着てらっしゃる方もいる。蜂蜜が安価で各店から少しずつ購入してみたり、野菜の値段を比べたりしても楽しい。これらの野菜たちはツヤツヤしており本当に旨そうであった。

東欧の市場は行商の方も多い @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア
東欧の市場は行商の方も多い @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア
素敵なソックス、服地はどなたも柄が素敵でスカーフ皆さん定番アイテム @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア
素敵なソックス、服地はどなたも柄が素敵でスカーフ皆さん定番アイテム @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア
パプリカは定番で山積み、袋詰め販売 @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア
パプリカは定番で山積み、袋詰め販売 @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア
ポーズをとってくださった蜂蜜屋さんの親子 @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア
ポーズをとってくださった蜂蜜屋さんの親子 @Piaţă agroalimentară シゲトゥ・マルマツィエイ, ルーマニア

・セルビア ベオグラード ゼレニ・ヴェナツ (Зелени венац / Zeleni Venac)

借りたアパートから近かったので足繁く通った市場。セルビアの食材は新鮮で、自然の香りに満ち満ちている。ある日は美味しそうなステーキ肉があったので、ランチ時に帰宅しステーキにしてたいらげた。野菜果物も新鮮な上に格安で目移りがして困る。ちょうどベリーの時期だったので大きめのカップ一杯150円とマッシュルームを100円分も買った(100円換算で日本の5倍くらい入っている)。これらもステーキの付け合わせにした。マッシュルームはあまりに分量が多いので、ソテーに加えてコンソメスープの具などにもしてみた。この国は肉そのものが旨いのである。こんなに安くて美味しいお肉が普通に売られているのだから羨ましい限りである。

市場での収穫、ステーキ肉300g、マッシュルーム、ベリー等 @Zeleni Venac ベオグラード
市場での収穫、ステーキ肉300g、マッシュルーム、ベリー等 @Zeleni Venac ベオグラード
自家製ピクルスとアイバル @Zeleni Venac ベオグラード
自家製ピクルスと特産品のパプリカペースト「アイバル」 @Zeleni Venac ベオグラード
大きなかぼちゃをその場で加工 @Zeleni Venac ベオグラード
大きなかぼちゃをその場で加工 @Zeleni Venac ベオグラード
奥は雑貨小物。アパレル以外に、電池や水道の蛇口等々、売っている物は雑多 @Zeleni Venac ベオグラード
奥は雑貨小物。アパレル以外に、電池や水道の蛇口等々、売っている物は雑多 @Zeleni Venac ベオグラード

・セルビア ベオグラード カーレニ市場(Каленић пијаца / KalenićPijaca)

こちらは市内中心部のゼレニ・ヴェナツ市場よりも更に大きく、商品も豊富。八百屋だけでも数十軒立ち並ぶ。そして花屋や果物屋も充実している上に、雑貨店に加えて、蚤の市っぽい古道具屋まで出店している。訪れた時、気分が高揚した。帰国日に立ち寄り、この市場と隣にあるスーパーで日本土産用に食材をたんまり買い込んだ。ただ、肉の日本持ち込みは厳禁だし、生野菜はトラブルの元なので避けて、主に購入したのはバターやソース類、乾物である。キノコが滅法美味なので、乾燥ポルチーニをたんまり買った。ポーランド含む中欧、東欧は、あまり知られていないがキノコの産地。イタリア、フランス等への一大供給源なのである。ちなみにベオグラードでは、トリュフなんかも非常に安いらしい。

コカコーラや酒瓶に入って売られているオリーブオイル @KalenićPijaca ベオグラード
コカコーラや酒瓶に入って売られているオリーブオイル @KalenićPijaca ベオグラード
堅いカボチャを切らずに済むように千切り状態で @KalenićPijaca ベオグラード
綺麗な黄色いかぼちゃ @KalenićPijaca ベオグラード
中古レコードもある、レア盤がありそう @KalenićPijaca ベオグラード
中古レコードもある、レア盤がありそう @KalenićPijaca ベオグラード

・ポーランド ワルシャワ 屋内市場(Hala Mirowska Warszawa)

ポーランドのどの都市よりも市場の規模が大きく楽しい。食材はもちろん日用品となんでも揃い、お値段も手ごろ。サーモンのハラスの燻製が気に入って燻製屋へは幾度も訪れた。更に果物が安いので選り取り見取り、ザクロ、みかん、柿、洋なし、プラムなどを買う。ポーランドの果物は本当に美味しい。強烈な甘みではなく、ほどよい果物の甘みが感じられ、病みつきになる。また、ドライフルーツも各種買い揃えて食べ比べ、リンゴなどは紅茶にいれて楽しむことができる。そして、感動したのが初のポーランドケーキ、甘さ控えめパクパクと口に運んでしまった。
大きな建物が3棟あり、手前はスーパーも入った雑貨ビルで真ん中が食材の市場が並ぶ、一番奥は広い飲食店街になっている。また建物外はたくさんの花屋や八百屋が連なっている。

ワルシャワ ハラ・ミロフスカ外観 @Hala Mirowska ワルシャワ
ワルシャワ ハラ・ミロフスカ外観 @Hala Mirowska ワルシャワ
建物外は花屋や八百屋が並ぶ @Hala Mirowska ワルシャワ
建物外は花屋や八百屋が並ぶ @Hala Mirowska ワルシャワ
てらてら光るニシンの燻製 @Hala Mirowska ワルシャワ
てらてら光るニシンの燻製 @Hala Mirowska ワルシャワ
一般的なポーランドケーキ、手作り感満載だが味はピカイチ @Hala Mirowska ワルシャワ
一般的なポーランドケーキ、手作り感満載だが味はピカイチ @Hala Mirowska ワルシャワ
ドライフルーツ屋の店先 @Hala Mirowska ワルシャワ
ドライフルーツ屋の店先 @Hala Mirowska ワルシャワ

・ポーランド クラクフ スタリィ・クレバシュ市場(Old Kleparz / Stary Kleparz)

バルバカンのそばにある歴史ある市場。スタリィ・クレバシュ市場のお目当てはポーランド南部特産のチーズだろう。このオスツィペック(oscypek )と呼ばれる羊の乳でつくられた燻製チーズは、円筒形をしており、独特の模様が入っている。そのまま食べても、ちょっと焼いても美味しい。一口サイズの小ぶりのものもあり、これは気軽に食べられる。
古いながらもかなり立派で店舗数も多く食材入手に困らない。また、総菜屋もいくつかあり、美味しいポークカツとチキンカツを買って翌日のドライブのランチボックスにした。総菜屋ではピエロギやロールキャベツなども売っているので、これに骨付き肉や新鮮なキノコを加え、スープで煮込んで晩ご飯も手軽につくることができる。この市場の恩恵にあずかると、更にワインにドライフルーツ、各種チーズにふんだんな果物と豊かな食卓となる。

特産チーズのオスツィペック(oscypek ) @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
特産チーズのオスツィペック(oscypek ) @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
スタリィ・クレバシュ市場の入口 @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
スタリィ・クレバシュ市場の入口 @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
内部は屋内テント市場 @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
内部は屋内テント市場 @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
内陸なのに立派な魚屋もある @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
内陸なのに立派な魚屋もある @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
幾種類もある蜂蜜を味見しながら購入 @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ
幾種類もある蜂蜜を味見しながら購入 @Plac Targowy Stary Kleparz クラクフ

・ポーランド クラクフ ウニタグ マーケットホール(Unitarg Hala Targowa – Kraków)

借りたアパートのそばだったのでちょくちょく出向いた市場。規模は中規模ながら食材も一通り揃っており、野外市場の奧には魚屋などが並ぶ店舗もある。こちらは日曜日には蚤の市になるらしい。

早朝の野外市場 @Unitarg Hala Targowa クラクフ
早朝の野外市場 @Unitarg Hala Targowa クラクフ
入口付近は定番の花屋 @Unitarg Hala Targowa クラクフ
入口付近は定番の花屋 @Unitarg Hala Targowa クラクフ

・ポーランド ヤボル(Targowisko Miejskie w Jaworze)

ヤボル(Jawor)は大きな木造教会の福音教会(Kościół Pokoju w Jaworze)があるので立ち寄った。そして、散策していると高台の上から比較的大きな市がたっているのがわかり、立ち寄ることにした。ヤボルはそもそもが大都市間の交易路だったらしく、この市場も相当な歴史があるのかもしれない。

ヤボルの市場については、以下のブログ記事の「ヤボル(Jawor)」をご参照ください。

下シレジア地方(Dolny Śląsk i / Niederschlesien / Lower Silesia) 観光ガイド / シュフィドニツァ、ヤボル、ボレスワヴィエツ、クリチュクフ城 を巡る
ポーランド前半の旅は下シレジア地方(Dolny Śląsk i / Niederschlesien / Lower Silesia)へ出向く。ヴロツワフで車を借…
jtaniguchi.com

・ポーランド ヴロツワフ屋内市場(Wrocław Market Hall / Hala Targowa)

この屋内市場の建物に入った瞬間にこれだ!と思った。この市場なら、あらゆる食材が揃うので地場の美味しいものにありつけそうだと瞬間的に確信した。また、食材だけでなく、花屋やユニークな雑貨屋もたくさんあり何でも揃いそうな楽しすぎる屋内マーケットであった。

ヴロツワフの市場については、以下のブログ記事の「● 美味しいヴロツワフ ・ヴロツワフ屋内市場(Wrocław Market Hall / Hala Targowa)」をご参照ください。

ヴロツワフ(Wroclaw) 観光ガイド / 小人だけではない、散策楽しいナドドジェ地区など美しきシレジアの街
旅のテーマのひとつをシロンスク/シレジア地方巡りと設定した為、その中心都市である ヴロツワフ/ ブロツワフ / ブロツラフ(ドイツ語名ブレスラウ)訪問は必須だっ…
jtaniguchi.com

・ポーランド キエルツェ の市営市場(Targowisko Miejskie w Kielce)

キエルツェは中規模都市でポグロムの史跡を訪ねに立ち寄った。散歩の途中で立派な市場が開かれていて驚いた次第。紳士服だけで百貨店のワンフロアくらいの量が陳列された屋外市場で、コートなど重衣料含めた衣料品から雑貨、食品の店舗がズラリと並び壮観であった。

キエルツェの市場については、以下のブログ記事の「屋外マーケット(Targowisko Miejskie)」をご参照ください。

キェルツェ キエルツェ(Kielce)観光ガイド / ポーランド地方都市の市場の魅力とキェルツェ ポグロムの史跡 ヤン・カルスキ協会
戦後、収容所から開放されたユダヤ人や各国に避難していたユダヤ人が故国ポーランドに帰国するも、待ち受けていたのは悲惨な境遇であった。ポグロム(Pogrom ユダヤ…
jtaniguchi.com

・ニュージーランド リトルトン ファーマーズマーケット(Lyttelton Farmers Market)

クライストチャーチからオートバイで20分ほどのところにリトルトン(Lyttelton)と言う港街がある。ここは南島最大の港街で、1850年に移民船が上陸した街でもある。20世紀初頭には、イギリスの探検家ロバート・スコットやアイルランドの探検家アーネスト・シャクルトンが南極探検へ向かったのもここからだ。リトルトン港は各国の南極基地へ物資を輸送する拠点港として、今も活躍している。

リトルトンの市場については、以下のブログ記事の「● リトルトン(Lyttelton)のファーマーズマーケット」をご参照ください。

フランス / パリ 、 イギリス / コッツウォルズ、スコットランド / エジンバラ ドイツ / ベルリン 、 チェコ / プラハ プルゼニ 、 ルーマニア / マラムレッシュ、 セルビア / ベオグラード 、 ポーランド / ワルシャワ クラクフ ヤボル キエルツェ、ニュージーランド / リトルトン

<詳細情報>
・フランス パリ バスティーユのマルシェ(Marché Bastille)
2018 Boulevard Richard-Lenoir, 75011 Paris
・フランス パリ マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ / アンファン・ルージュ市場(Marché des Enfants Rouges)
39 Rue de Bretagne, 75003 Paris
・イギリス コッツウォルズ シップストン=オン=ストア(Shipston-on-Stour)
Market Pl, Shipston-on-Stour
・スコットランド エジンバラ ストックブリッジマーケット(Stockbridge Market)
Saunders St, Stockbridge, Edinburgh
・ドイツ ベルリン ヴィッテンベルク広場(Wochenmarkt am Wittenbergplatz)
Wittenbergpl. 5, 10789 Berlin
・チェコ プラハ ナープラフカ(Farmářské Tržiště Náplavka)
náplavka Rašínova nábřeží, Praha 2
・チェコ プラハ イジャーク(Farmářské tržiště Jiřák)
Vinohrady, 130 00 Praha 3
・チェコ プルゼニ 共和国広場 ファーマーズマーケット(Náměstí Republiky, Plzeň)
Pilsen 3
・ルーマニア マラムレッシュ シゲトゥ・マルマツィエイ(Piaţă agroalimentară)
Strada Traian 5, Sighetu Marmației 435500
・セルビア ベオグラード ゼレニ・ヴェナツ市場 (Зелени венац / Zeleni Venac)
Pijaca Zeleni Venac lok.23, Beograd 11000
・セルビア ベオグラード カーレニ市場(Каленић пијаца / KalenićPijaca)
Maksima Gorkog &, Njegoševa, Beograd 11000
・ポーランド ワルシャワ 屋内市場(Hala Mirowska Warszawa)
plac Mirowski 1, 00-138 Warszawa
・ポーランド クラクフ スタリィ・クレバシュ市場(Old Kleparz / Stary Kleparz)
Rynek Kleparski 20, 31-150 Kraków
・ポーランドクラクフ ウニタグ マーケットホール(Unitarg Hala Targowa – Kraków)
Grzegórzecka 3, 31-532 Kraków
・ポーランド ヤボル市場(Targowisko Miejskie w Jaworze)
59-400 Jawor
・ポーランド キエルツェ の市営市場(Targowisko Miejskie w Kielce)
Seminaryjska, 25-960 Kielce
・ポーランド ヴロツワフ屋内市場(Wrocław Market Hall / Hala Targowa)Piaskowa 17, 50-359 Wrocław
・ニュージーランド リトルトン ファーマーズマーケット(Lyttelton Farmers Market)
London Street, Lyttelton 8082

<<関連記事>>
海外旅行での市場の楽しみ 1 / 市場の醍醐味と思い出のユニークな市場
海外旅行での市場の楽しみ 2 / フランス市場で活躍した魔法の言葉とファーマーズマーケットの魅力
海外旅行での市場の楽しみ 3 / ビジネス教材にもなっている「魚のキャッチボール」と 港町の市場、アジアの様々な市場