再び映画『ベルリン天使の詩』のロケ地を訪れた / 図書館訪問の楽しみ、ベルリン州立図書館の入り方
映画『ベルリン天使の詩』のロケ地・ベルリン州立図書館を訪問。Wim Wendersの世界を体感しながら、利用方法や館内の魅力を紹介。
書籍 古書 文化 歴史 地理 芸術 音楽 美術
映画『ベルリン天使の詩』のロケ地・ベルリン州立図書館を訪問。Wim Wendersの世界を体感しながら、利用方法や館内の魅力を紹介。
鱈 Codとハンザ同盟(Hanseatic League)を通じて、中世ヨーロッパの漁業・貿易史を解説。北海・バルト海の豊かな海洋文化を紹介します。
ベルリンの伝統的なCabaretと華やかなVarietéを体験。歴史と現代アートが融合するショーで、旅先の夜を彩るエンターテインメントを満喫。
ヨーロッパのウナギEel漁と食文化を巡る旅。Hanseatic Leagueの歴史とともに、伝統の味と漁法を体験しながら味わう奥深い鰻の世界。
終戦直後のBerlinでLeo Borchardが指揮した伝説の演奏。その舞台ティタニア パラストを訪ね、歴史の鼓動を感じるベルリン散策の記録です。
パリの私設美術館「Jacquemart-André(ジャックマール=アンドレ)」でのシャンパン体験から、Napoleon(ナポレオン)やHitler(ヒトラー)と酒をめぐる戦争秘話までを追体験。
ウクライナの歴史と文化を深掘りした旅ブログ。キーウやガリツィアを舞台に、ユダヤ人の歴史や『Dynamo』などの書籍を通じて東欧の複雑な背景を紹介します。
芸術都市ウィーンで輝くグルベローヴァの美声と映画『The Third Man』に秘められた真実。音楽と歴史が交錯する“魔の都”の魅力を深掘りします。
ニューヨークのDuane Parkで体験した魅惑のバーレスクと、日本の浅草ロック座を中心としたストリップ劇場の歴史を紹介。Burlesque文化の進化と日本大衆芸能の深みを味わえる旅ブログ。
SNSで話題の「7日間ブックカバーチャレンジ」を体験しつつ、『読んでない本について堂々と語る方法』(Pierre Bayard)を読み解く。読書や映画(Hitchcock)の新しい楽しみ方を紹介する旅ブログです。