ミュンヘン(München Munich)のコンサートホール、オペラ座 / 音楽好きならば幾度も訪れたくなる音楽の街
イタリアにも近いミュンヘンは1653年にイタリアオペラが上演されるなどオペラの歴史も深く、1657年には既に宮廷歌劇場が完成している。ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ 」「ワルキューレ」などが初演されたのもミュンヘン…
イタリアにも近いミュンヘンは1653年にイタリアオペラが上演されるなどオペラの歴史も深く、1657年には既に宮廷歌劇場が完成している。ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ 」「ワルキューレ」などが初演されたのもミュンヘン…
ミュンヘン(München Munich)には、映画『去年マリエンバートで』のロケ地となったニンフェンブルク城(Schloss Nymphenburg)や映画『Uボート』で使用した潜水艦艦内セットに入ることができる映画…
映画『U・ボート』(Das Boot)ファンとしてはミュンヘン(München/Munich)に来たら、まずはババリア フィルムシュタット(Bavaria Filmstadt)を訪れたかった。ババリアフィルムシュタット…
前回からの続き。ロンドン郊外に精神疾患の治療の一環で取り入れたアート作品や治療の歴史などを展示している博物館「ベスレム こころの博物館(Bethlem Museum of the Mind)」と 「ベスレム ギャラリー…
一気に寒くなり街はクリスマスムード。とはいえ、今年は欧州のクリスマスマーケットも元気なく、日本のイルミネーションも少々寂しい。けれど、こんな時はお家でクリスマス。クリスマスソングを次々かけて、クリスマス気分を盛り上げた…
若かりし頃に購入した国産のダイレクトドライブ方式のレコードプレーヤーを経た後、しばらく米国製のSOTA sapphireを使っていた。その後、時代も変わりフォノイコライザーのないプリアンプに切替えた際、レコード再生から…
英国の看護士フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale)がクリミア戦争の看護経験を元に設計したセント・トーマス病院(聖トーマス病院 St Thomas' Hospital)の病棟は…
戦後、収容所から開放されたユダヤ人や各国に避難していたユダヤ人が故国ポーランドに帰国するも、待ち受けていたのは悲惨な境遇であった。ポグロム(Pogrom ユダヤ人迫害)の中でも、キェルツェ ポグロムは、戦後のポーランド…
ポーランド第4の都市 ヴロツワフ/ ブロツワフ / ブロツラフ(ドイツ語名ブレスラウ)。歴史は古くクラクフやグダニスクにも負けない美しい街である。元はスラブ民族の土地であったが、その後ハプスブルク家支配下の時代もあり、…
ポーランド第4の都市 ヴロツワフ / ブロツワフ / ブロツラフ。ドイツ語名では ブレスラウと言い 17~20世紀においてはハプスブルク家やプロイセン王国の支配下にあった。その為、スラブの文化と成熟したドイツ・オースト…