屹立するラジオ・フランスの新コンサートホールとカステル・ベランジェなど散策が楽しいホール周辺事情 / パリ オーディトリアム 見学記
2014年暮れから相次いでパリのコンサートホールがオープンした。そのひとつがラジオ・フランス(Radio France)のホール オーディトリアム(Auditorium de Radio France)。このホールはラ…
2014年暮れから相次いでパリのコンサートホールがオープンした。そのひとつがラジオ・フランス(Radio France)のホール オーディトリアム(Auditorium de Radio France)。このホールはラ…
オーディオを設置するオーディオルームを施工する時にこだわったことは反響を押さえることである。その為、天井を高くして吸音材を設置した。マンションでは天井高こそ変更できないが、ご紹介する木質吸音材「TOPAK Q-on」の…
ネットワークオーディオは Squeezebox(スクィーズボックス)というWi-fiで音楽を受信してくれるちょっと高級なインターネットラジオの導入から始まった。その後、本格的な静音パソコンをShuttleという筐体で組…
前回の続き、エルプフィルハーモニー・ハンブルクでは、もう二晩コンサートを聴くことができた。ガーディナー / レヴォリューショネル・エ・ロマンティックとロビン・ティッチアッティ / ベルリンドイツ響 である。 ・ガーディ…
パワーアンプは以下の変遷を辿ってきた。 QUICKSILVER AUDIO Mono Block → QUICKSILVER AUDIO S60 → KRELL KSA-100S → FLYING MOLE DAD-M…
・呼吸を合わせて音楽を紡ぐ 先日、世界で活躍されているヴァイオリニストとお話する機会があった。その方が「室内楽は楽しい、演奏していて一番楽しい、一番好き!」とおっしゃっていたのが印象的であった。サロン的な雰囲気かつ非公…
エルプフィルハーモニー・ハンブルク(Elbphilharmonie Hamburg)、港に向かって屹立する建物のど真ん中に位置する巨大なコンサートホール。遮音を目的としてホール全体を中空に浮かせる構造になっているとは恐…
スピーカーは以下の変遷を辿ってきた。MartinLogan Sequel 2 / SL2 →MartinLogan Sequel 3 / SL3 →Avalon Acoustics Eidolon 1989年、初の大型…
1991年発売と30年ほど経っているマランツのCDプレーヤー、CD-72。未だにサブシステムで現役である。と言うか、先日修理してまたもや延命が確定した。トレイが開かなくなってしまい、10年近く写真のようにクリップを引っ…
石神井公園ふるさと文化館にて、五味康祐氏のハイレゾオーディオにふれる。スピーカーを初め当時のハイレゾ機器を知るなかなか希有な経験だった。