ヴロツワフ(Wroclaw)のおすすめアート施設 / 国立博物館、現代美術館、パノラマ・ラツワヴィツカ、新設のコンサートホール NFM、圧倒的な質と量を擁するシロンスクの芸術都市

ヴロツワフ(Wroclaw)のおすすめアート施設 / 国立博物館、現代美術館、パノラマ・ラツワヴィツカ、新設のコンサートホール NFM、圧倒的な質と量を擁するシロンスクの芸術都市

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Booking.com

ポーランド第4の都市 ヴロツワフ/ ブロツワフ / ブロツラフ(ドイツ語名ブレスラウ)。歴史は古くクラクフやグダニスクにも負けない美しい街である。元はスラブ民族の土地であったが、その後ハプスブルク家支配下の時代もあり、長く続いたドイツ人の流入と支配でドイツ文化の影響も大きい。
『国立博物館』は博物館というより絵画美術館と工芸博物館を合わせた内容であり、たいした展示量であるが、日本の旅行案内書にはほとんど記述がない。
ここにあるポーランド独特のキリスト教関連の作品は素朴で見ていて飽きないし、シレジア地方一帯を支配したヘンリク4世(1258年頃 ~1290年)の石棺などもあって、見どころ盛り沢山だ。
世界遺産の百周年記念ホールの向かいには『現代美術館』があり、百周年記念ホールと同時期に作られた建物である。現代美術館らしくモダンな内装とポーランド現代美術をギミック溢れた仕掛けで見せる豊かな展示方法が楽しめる。今回は特別展として、IDOという優生思想に基づいたナチスドイツの研究所をテーマにした作品群が興味深かった。
360度のキャンパスいっぱいに「ラツワヴィツェの戦い」を描いた迫力満点のパノラマ画を展示している美術館『パノラマ・ラツワヴィツカ』、数奇な運命をたどった絵の歴史も興味深い。
そして、デザイン、音響ともに優れたホール『ヴロツワフ国立音楽フォーラム(NFM)』が近年建てられた。
とにかくアートの魅力いっぱいの街がヴロツワフ、これらが滞在をいっそう豊かなものにしてくれる。

ヴロツワフ国立博物館(Muzeum Narodowe we Wrocławiu)
ヴロツワフの現代美術館(National Museum in Wroclaw Museum of Contemporary Art @ Four Domes Pavilion / Pawilon Czterech Kopu)
・特別展『po/wy/miary(measure-/assess-/ments) / IDO(Institut fur Deutsche Ostarbeit)に関する展示
パノラマ・ラツワヴィツカ(Panorama Racławicka)
ヴロツワフでの音楽
・ヴロツワフ歌劇場(Opera Wrocławska)
・CDショップ “De’Molika”
・ヴロツワフ国立音楽フォーラム(NFM)

● ヴロツワフ国立博物館(Muzeum Narodowe we Wrocławiu)

なぜか日本のガイドブックにも載っておらず、どんなものだろうと思って、とりあえず行ってみることにした。到着してみると蔦に覆われた巨大かつ立派な建物と3層の充実した展示があり驚いた。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館   ヴロツワフ国立博物館外観 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヴロツワフ国立博物館外観 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu

こちらは博物館というよりも美術館であり、展示品は絵画とキリスト教関係の彫像が中心である。3階には日本を含めた諸外国の工芸品や服飾、電化製品などの技術発達史までもあり、とても楽しめる。スルーしてしまうにはもったいない美術館であり、建物も1886年に建てられた非常に立派なものだ。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館   ヴロツワフ国立博物館内部 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヴロツワフ国立博物館内部 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館   回廊ですらゆとりある展示 @Muzeum Narodowe we Wrocławi
回廊ですらゆとりある展示 @Muzeum Narodowe we Wrocławi

絵画はポーランド絵画の展示が中心なものの、スルバラン、カナレット、カンディンスキー、ピーテル・ブリューゲル /子(日本の国立西洋美術館と全く同じ絵画)などがあった。後で知ったことだが、このカナレットは、よく知るカナレットの甥にあたり、ポーランドの宮廷画家となった人物。それ故、ポーランドではカナレットと言うと伯父よりも彼のことを指すらしい。その精緻な筆致は叔父にとてもよく似ていると感じた。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  Bernardo Bellotto zwany Canaletto "Wjazd Jerzego Ossoli?skiego do Rzymu"
ベルナルド・ベッロット・カナレット 「イェジ・オッソリンスキのローマ入場」@Muzeum Narodowe we Wrocławiu
Bernardo Bellotto zwany Canaletto “Wjazd Jerzego Ossoli?skiego do Rzymu”
ベルナルド・ベッロット・カナレット 「イェジ・オッソリンスキのローマ入場」@Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  Francisco de Zurbarán "Chrystus przy kolumnie"
フランシスコ・デ・スルバラン 「柱に縛りつけられたキリスト」 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
Francisco de Zurbarán “Chrystus przy kolumnie”
フランシスコ・デ・スルバラン 「柱に縛りつけられたキリスト」 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu

また、絵画で面白かったのはフランツ・スカルビナ(Franz Skarbina)というドイツの印象派画家の作品。「ニシン漁の後で」というタイトルで漁業の後方作業を描いている。今で言えば缶詰工場なのだろうが、画題として珍しい。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館   フランツ・スカルビナ作「ニシン漁の後で」@Muzeum Narodowe we Wrocławiu
フランツ・スカルビナ作「ニシン漁の後で」@Muzeum Narodowe we Wrocławiu

そして、工芸博物館的な視点からは、錠前屋と呉服屋のギルドのプレート(看板)が実態をうまく表現しており興味深かった。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  錠前屋のギルドのプレート 1750年頃 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
錠前屋のギルドのプレート 1750年頃 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  呉服屋のギルドのプレート 1600年~1650年 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
呉服屋のギルドのプレート 1600年~1650年 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu

博物館の屋根裏のフロアは迷路のような工芸フロアになっており、訪れる人は少ないが様々な工芸品が展示されている。精巧な木彫などからファッション史や工業製品の変遷史の展示まで網羅していて、ポーランドの産業発展史ととらえると面白い。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  見事な肘掛けの彫り細工 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
見事な肘掛けの彫り細工 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  ファションの変遷 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ファションの変遷 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu

特筆すべきはポーランドのこの地域の独特の感性によるキリスト教関係のもの、どのポーランドの美術館に行っても楽しませてくれるのがこれらキリスト教関係の作品。素朴で表情含めて面白く、見ていて飽きない。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  聖母子 1380年頃 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
聖母子 1380年頃 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  傷だらけすぎるピエタ 1380年 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
傷だらけすぎるピエタ 1380年 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  なんとも可愛らしい三位一体の織物 1734年 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
なんとも可愛らしい三位一体の織物 1734年 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu

この博物館の目玉はシレジア地方一帯を支配したヘンリク4世(1258年頃 ~1290年)の石棺かもしれない。部屋1つを割り当てられており、スタッフも常駐し特別な雰囲気が展示スペースに漂う。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 国立博物館  ヘンリク4世の石棺 1290年頃 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu
ヘンリク4世の石棺 1290年頃 @Muzeum Narodowe we Wrocławiu

このヘンリク4世の遺体は第二次世界大戦の最中に研究の為ドイツに持ち去られ行方不明になってしまった。このことは、この後のヴロツワフの現代美術館で見た特別展のテーマと関係していると思われる。ナチスドイツは東欧へのドイツ文化の影響や旧来からドイツの影響があったことを証明したいが為に遺体を持ち去ったと思われるのだ。つまり、覇者であったヘンリク4世にドイツやゲルマンの面影を見いだしたかったのかもしれない。

●ヴロツワフの現代美術館( National Museum in Wroclaw Museum of Contemporary Art @ Four Domes Pavilion / Pawilon Czterech Kopu)

世界遺産の百周年記念ホール(Hala Stulecia)に行ってみたが、なぜこれが世界遺産なのか、と疑問に感じるようなコンクリートの建築物だった。しかし、1911年完成と聞いて納得、当時としては大事業であったろう。ヴロツワフの1つの名所となっているのも合点がいく。但し、時代的にはポーランド生粋のものというよりもプロイセン時代の建築物となる。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 現代美術館  百周年記念ホール(Hala Stulecia)外観 @Hala Stulecia we Wrocławiu
百周年記念ホール(Hala Stulecia)外観 @Hala Stulecia we Wrocławiu

百周年記念ホールは当日の演目がない為、内部の見学不可だった。そこで、そのまま横にあるヴロツワフの現代美術館に向かった。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 現代美術館 現代美術館外観 @Pawilon Czterech Kopu
現代美術館外観 @Pawilon Czterech Kopu

美術館の建物外観は、百周年記念ホールとのバランスをとったデザインで、同時期に展示会場として建てられた建物。2009年に国立博物館が引き継いで現代美術館として改装された。内部の色が白で統一されており、内装デザインも見事な美術館である。

早朝で開館より早く着きすぎてしまい、手持ちぶさたで美術館前のベンチに座って待っていると、わざわざスタッフがこれでも見ておいたらと英語のリーフレットをくださる。その後、荷物をロッカーに入れようとしていると、別の男性職員があとで返してくれればとよいからと、2PLNのコインをお願いもしないので貸してくださった。良い人ばかりの美術館スタッフの方々の印象をもった。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 現代美術館 待っていた際にもってきてくださったリーフレット @Pawilon Czterech Kopu
待っていた際にもってきてくださったリーフレット @Pawilon Czterech Kopu

スタッフの方々の愛想の良さはこの後も続く、閲覧中に面白い仕掛けがあって、それに今ひとつ気がつかないで観賞していると、スタッフが笑顔で駆けつけてくれ、子供のように楽しそうにケタケタ笑いながら「こうやるのよ」と説明してくださる。道順がわからなそうにしてれば「こっちよ」と説明しに来てくれて、これは見ておいたほうがよいとまで指南してくださる。なんだろう、この美術館の親切さは、という感じなのだ。おかげで、とても気持ちよく鑑賞ができた。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 現代美術館 この手のアイコンを絵に合わせると照明が点灯するのよ、とスタッフさん @Pawilon Czterech Kopu
この手のアイコンを絵に合わせると照明が点灯するのよ、とスタッフさん @Pawilon Czterech Kopu

・特別展『po/wy/miary(measure-/assess-/ments) / IDO(Institut fur Deutsche Ostarbeit)に関する展示

特別展では、とても重いテーマでIDO(Institut für Deutsche Ostarbeit)に関する展示『po/wy/miary(measure-/assess-/ments)』があった。

このIDOとは、1940-1945年にナチスドイツがクラクフで運営したドイツ東部労働研究所(ドイツ東方労働者研究所)のことである。人類学者たちが研究運営したセクションについては論争の的となっている。その研究内容が、ポーランド文化の後進性や東欧がドイツ影響下に長らくあったことを証明する目的であったので、物議をかもすのもさもありなんである。

この研究の延長には東部総合計画(Generalplan Ost)というナチス・ドイツによる酷い計画がある。これはポーランド一帯のスラブ人やポーランド人を追い出して奴隷化し、ドイツ人がそれらの土地に入植するという計画であり、ソ連侵攻前に策定され一部実行に移された。こういったスラブ人蔑視の政策に科学者も結果的に荷担することになっていたのが、このIDOの展示から見て取ることができる。

アーティストは、今回の展示を通じて科学がナチズムによってどのように活用され、全体主義システムにどのように巻き込まれたかを提示している。見せ方は写真中心でモダンアート風の端正な展示が多い。淡々と事実が展示されているだけに、静々と問題の深みに引き込まれた。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 現代美術館 Dorota Nieznalska "SRV Sektion Rassen- und Volkstumsforschung Studies" @Pawilon Czterech Kopu
(in memory of my Family and all those affected by the 1947 forced displacements of the Vistula Operation)
(1947年のヴィスワ作戦によって強制追放された私の家族とその影響を受けたすべての家族を思い出して)
Dorota Nieznalska “SRV Sektion Rassen- und Volkstumsforschung Studies” @Pawilon Czterech Kopu
(in memory of my Family and all those affected by the 1947 forced displacements of the Vistula Operation)
(1947年のヴィスワ作戦によって強制追放された私の家族とその影響を受けたすべての家族を思い出して)

展示会は ドロタ・ニェズナルスカ(Dorota Nieznalsk) による大きなインスタレーションで始まる。このインスタレーションは外カルパチア地方のイコノスタシス(教会の聖堂にある聖障)を模している。はめ込まれている写真はIDOの資料の中から選ばれたものだ。そもそものこちらのイコノスタシスにはウクライナ人やレムコ人の大衆文化や習慣、そしてギリシャカトリックの宗教がはめ込まれているらしい。つまり、一般的には聖者、神の使徒、預言者が描かれるが、今回はそれらの代わりに村の人々のイメージをはめ込まれている。

ナチスドイツの支配が終わった戦後1947年に「ヴィスワ作戦」と言う民族浄化の作戦がポーランドの共産主義政権によっておこなわれた。ポーランド南東部に居住していた約20万人のウクライナ人がヴィスワ川の西側へ強制移住させられた。この追放された人々に目を向け、文化的な破壊を表現する為に、イコノスタシス上のヒエラルキーを聖なる者から一般人へと逆転させたようだ。

作者のドロタ・ニェズナルスカの祖父母はボイコ人(ウクライナ系)であり、1947年にヴィスワ作戦の為にポーランド南東のレスコ(Lesko)から旧東プロイセン領地である東部に強制移住させられた。つまり、ナチス・ドイツ時代と同じ人種差別の蛮行が戦後も繰り返されたことをも明示している作品である。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 現代美術館 Dorota Nieznalska "Collection Institut fur Deutsche Ostarbeit" @Pawilon Czterech Kopu
Dorota Nieznalska “Collection Institut fur Deutsche Ostarbeit” @Pawilon Czterech Kopu

その他にも、IDOの写真部門が収集・制作した数万枚の写真コレクションの中から民族学的な写真を選び、頭の鋳型などを使った作品をドロタ・ニェズナルスカは制作している。使われているこららの写真は一見すると普通のポーランドの日常の景色のようであるが、ポーランドの後進性やドイツが東方を文明化していった証明として使われた写真である。

こうした様々な民族に関する科学的研究が行われ、ホロコーストの準備、すなわち「ドイツ化」に適していない民族は排除の対象となる旨の根拠にされた。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 現代美術館 Jorg Herold "Ostarbeit" @Pawilon Czterech Kopu
Jorg Herold “Ostarbeit” @Pawilon Czterech Kopu

ドイツ人医師 ヨハン・フリードリッヒ・ブルーメンバッハ(Johann Friedrich Blumenbach)は、850個もの膨大な人間の頭蓋骨コレクションを研究し、人種をコーカシア(白色人種)、モンゴリカ(黄色人種)、エチオピカ(黒色人種)、アメリカナ(赤色人種)、マライカ(茶色人種)の5大分類を唱えた人物である。彼が最も美しいと評価した頭蓋骨はグルジア人女性のもので、そこからコーカシア(白人)が他の人種よりも優れているという理論を発表した。実際には彼の理論は非科学的だが、南アフリカのアパルトヘイト制度の基礎としてこの概念が使われていた。
ドイツ人アーティストの イェルク・ヘロルド(Jorg Herold)はこのブルーメンバッハの研究に着想を得てインスタレーション「Ostarbeit」を制作している。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 現代美術館 Katarina Pirak Sikku @Pawilon Czterech Kopu
Katarina Pirak Sikku @Pawilon Czterech Kopu

ポーランド人アーティスト、ドイツ人アーティストに続いて、スウェーデン人のカタリナ・ピラク・シクの作品が終盤に登場する。彼女はスカンジナビア半島北部に居住する先住民族サーミ人である。
彼女の作品はスウェーデンのウプサラにある旧国立人種生物学研究所(State Institute for Racial Biology / SIRB , SIFR)の資料を用いている。この研究所は1922年に設立された優生学の研究所で、純粋なスウェーデン人の顔立ちを研究したり、身体障害者や劣等民族のレッテルを貼った人々への不妊手術などもおこない、後のナチスの科学者たちにも影響を与えたらしい。カタリナ・ピラク・シクは、こうしたスウェーデンのサーミ人支配や資源に恵まれたサーミ人の土地をスウェーデンが支配するというテーマをも取り上げている。

●パノラマ・ラツワヴィツカ(Panorama Racławicka)

この美術館は円筒型の形をしており、建物内部で360度のパノラマ絵画を展示するために造られた。このパノラマ絵画は「ラツワヴィツェの戦い」を題材としており、1894年の完成当時から人気があり、ポーランド人が見物に押し寄せたという。また、美術館内部の景観からラツワヴィツェの展望美術館とも呼ばれている。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 パノラマ ラツワヴィツカ パノラマ・ラツワヴィツカ外観 @Panorama Racławicka
パノラマ・ラツワヴィツカ外観 @Panorama Racławicka

入場は時間制であり、予約していた時間になるとスタッフに連れられてツアー的に始まる。なんと日本語のオーディオガイドもあった。スタッフに連れられ、入口のゲートをくぐると、暗い螺線の導線を歩かされイベント性はたっぷりである。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 パノラマ ラツワヴィツカ 暗い螺線の導線 @Panorama Racławicka
暗い螺線の導線 @Panorama Racławicka

そして螺旋を登り切ったところで壮大な一大絵巻が目の前に現れる。このパノラマ絵画を、ナレーションに準じて360度を順番に歩きながら見て回ることになる。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 パノラマ ラツワヴィツカ 美術館内部を360度歩いて鑑賞する @Panorama Racławicka
美術館内部を360度歩いて鑑賞する @Panorama Racławicka

パノラマ絵画はとても大きくキャンバスは縦15m、横120mと巨大で、当時の人にとってはVR/3D体験さながらだったと思う。実際、今見ても戦場にいるかのような迫力がある。また、絵の手前はジオラマのように草や地面を配置し奥行き感をだしている。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 パノラマ ラツワヴィツカ 絵の手前のジオラマ @Panorama Racławicka
絵の手前のジオラマ @Panorama Racławicka

このパノラマ絵画は現ウクライナ領のリヴィウ / ルヴフ(Lwów)にあったが、展示建物が大戦中、爆撃にあい、補修が必要な状況になった。そして移設場所のヴロツワフに運ばれたものの、戦後はソ連の許可がおりずに保管されたままであった。しかも、この美術館パノラマ・ラツワヴィツカが完成してからも、しばらく館内は空っぽのままだったと言う。そして、1985年にやっと修復が完了し展示とあいなった。気の長い話であり、待ち焦がれたポーランド人の見学者が絶えないのももっともだ。

ここで描かれている「ラツワヴィツェの戦い」は1794年農民兵が2000人も参加して帝政ロシアに立ち向かった戦い。ポーランド人としては忘れがたい歴史の一コマなのだろう。そして、精緻かつ迫真の筆づかいによる細密画のため、戦場の各所でなにがおきているか一目瞭然。さすがにソ連も展示を拒まざるをえない迫力あるパノラマ絵画である。

ヴロツワフ ブレスラウ  美術館 シロンスクの芸術都市 パノラマ ラツワヴィツカ 迫力ある細密画 @Panorama Racławicka
迫力ある細密画 @Panorama Racławicka

● ヴロツワフでの音楽

ブラームスの大学祝典序曲は、彼がブレスラウ大学から名誉博士号を授与の返礼であるし、指揮者のクレンペラーはここで生まれた、アーベントロートがブレスラウ帝国大管弦楽団を指揮した記録もみかけたことがある。そもそもブレスラウ / ブロツワフは音楽に深い関わりのある街なのである。

・ヴロツワフ歌劇場(Opera Wrocławska)

戦災を逃れたドイツ風の立派なオペラハウス。1782年に完成し、作曲家ウェーバーは1804年にここのカペルマイスターとなっている。上演日にあたらなかった為、観劇できず、こちらは残念だった。

ヴロツワフ ブレスラウ シロンスクの芸術都市 オペラ座 NFM CDショップ ヴロツワフ歌劇場(Opera Wrocławska)
ヴロツワフ歌劇場(Opera Wrocławska)

・CDショップ “De’Molika” – UNIQ SOUND a.s.

珍しく路面店のCDショップがあったので入ってみた。寡黙な主人が1人で切り盛りしており、クラシックとジャズのCDがまずまず置いてある。こぢんまりした雰囲気のよいお店だが、ネット通販や音楽ストリーミングサービス全盛の時代にこれでやっていけるのか心配になった。

ヴロツワフ ブレスラウ シロンスクの芸術都市 オペラ座 NFM CDショップ  "De'Molika" - UNIQ SOUND a.s.
CDショップ “De’Molika” – UNIQ SOUND a.s.

・ヴロツワフ国立音楽フォーラム(Narodowe Forum Muzyki / NFM)

このホールは、デザイン、音響ともに優れ、2015年に完成した新しいホールである。茶褐色の建物はモダンながら風格がある。そして、手前の広場には大きな地下駐車があり、美しいガラスの出入り口が配置されている。

ヴロツワフ ブレスラウ シロンスクの芸術都市 オペラ座 NFM CDショップ ヴロツワフ国立音楽フォーラム外観 @NFM
ヴロツワフ国立音楽フォーラム外観 @NFM
ヴロツワフ ブレスラウ シロンスクの芸術都市 オペラ座 NFM CDショップ ヴロツワフ国立音楽フォーラム前広場 @NFM
ヴロツワフ国立音楽フォーラム前広場 @NFM

この広場には著名音楽人のプレートが敷いてあり、作曲家のペンデレツキや指揮者メータ、ガーディナー、エッシェンバッハ、スクロヴァスキが並んでいる。

ヴロツワフ ブレスラウ シロンスクの芸術都市 オペラ座 NFM CDショップ スクロヴァスキのプレート @NFM
スクロヴァスキのプレート @NFM

このホールを初めて知ったのはベルリンフィルの国外公演記事(Facebook)で見かけた時であった。そこで、新築のよさげなホールだな、と目をつけていた。今回は残念ながら大ホールでの演目には日程があわなかったが、大ホールをちょっと覗いてみた。シューボックスながら丸みを帯びた客席は視認性に優れていそうである。また、吊り天井などが可変で残響調整ができるらしい。カトヴィツェの新ホールと並んでポーランドが誇る最新のホールなのだろう。

ヴロツワフ ブレスラウ シロンスクの芸術都市 オペラ座 NFM CDショップ
 大ホール内 @NFM
大ホール内 @NFM

小ホールでは室内楽のコンサートがあったので、こちらでフルートとチェンバロのトリオを聴いた。大ホールは地下1階だが小ホールは上階にあり、どことなく練習部屋とも思わせる折りたたみ椅子を配置しただけの小ぶりな部屋だったが音響は悪くない。

ヴロツワフ ブレスラウ シロンスクの芸術都市 オペラ座 NFM CDショップ 上階からエントランスを @NFM
上階からエントランスを @NFM

演目の半分は現代音楽であり、幽玄なフルートの音色を楽しんだ。演目のもう半分はヴィヴァルディ等であり、中世の色彩が色濃く残る街を散策した後だったので、時代を彷徨うような浮遊感を味わう気がした。独奏のイタリア協奏曲は弦を爪弾くような2楽章の音がたいへん美しい。この演奏をした「はにかみ屋」のピアニストが思いのほか良かった。

ヴロツワフ ブレスラウ シロンスクの芸術都市 オペラ座 NFM CDショップ 演奏で使われたノイペルトのチェンバロ @NFM
演奏で使われたノイペルトのチェンバロ @NFM

The Past and the Future@NFM, Chamber Hall
Performers:
Łukasz Długosz – flute
Agata Kielar-Długosz – flute
Marek Toporowski – harpsichord
Programme:
K. Baculewski Frisium for two flutes and harpsichord
J.S. Bach Concerto Italiano in F major BWV 971
G.Ph. Telemann Sonata in G major TWV 40:101 from Sonates sans basse,
Trio Sonata in C major TWV 42: C1 from Der getreue Music-Meister
G. Pstrokońska-Nawratil – work for two flutes and harpsichord
A. Vivaldi Concerto in G minor RV 103

ポーランド / ヴロツワフ(ブロツワフ、ブロツラフ、ウロツワフ 、ブレスラウ)

<詳細情報>
・ヴロツワフ国立博物館(Muzeum Narodowe we Wrocławiu)
plac Powstańców Warszawy 5, 50-153 Wrocław

・ヴロツワフの現代美術館(Four Domes Pavilion / Pawilon Czterech Kopu) (Muzeum Narodowe we Wrocławiu: Muzeum Sztuki Współczesnej)
Pawilon Czterech Kopuł,, Wystawowa 1, Wrocław

・パノラマ・ラツワヴィツカ(Panorama Racławicka)
Jana Ewangelisty Purkyniego 11, 50-155 Wrocław

・ヴロツワフ歌劇場(Opera Wrocławska)
Świdnicka 35, 50-066 Wrocław

・CDショップ “De’Molika”
Kazimierza Wielkiego 65, 50-077 Wrocław

・ヴロツワフ国立音楽フォーラム(Narodowe Forum Muzyki / NFM)
plac Wolności 1, 50-071 Wrocław

○ ヴロツワフ、ブロツワフ 地図

○ 関連記事
ヴロツワフ(Wroclaw) 観光ガイド / 小人だけではない、散策楽しいナドドジェ地区など美しきシレジアの街
ヴロツワフ(Wroclaw)のおすすめ博物館 / 市歴史博物館、考古学博物館、軍事博物館、ヴロツワフ大学博物館